

はじめまして。タカハシ塗装 代表の高橋 慶太と申します。
塗装業界は手抜き工事が多い業界で、そんな他県の業者から地元を守りたい。生まれ育った地元で何か恩返しがしたいという想いから地元で塗装屋を開くことを決めました。
このサイトをご覧になっているということは、屋根リフォームをご検討中のことかと思います。
「葺き替えよりもコストを安く抑えたい」
「何度もメンテナンスするのは面倒だ」
「塗装はできないと言われてしまった」
そんなお悩みをお持ちのあなたに、タカハシ塗装がオススメする第3の選択肢。
それは、「カバー工法」です。
カバー工法とは、簡単にいうと、現状の屋根材の上から新しい屋根材をかぶせる(カバーする)工法のことです。
塗装よりも長持ちし、既存の屋根材の解体や処分する手間がかからないので、葺き替えよりもコストを安くできる上、廃材も少ないエコな工法です。
- 葺き替えよりもコストを安く抑えたい
- 何度もメンテナンスするのは面倒だ
- 塗装はできないと言われてしまった
- コロニアル屋根の家に住んでいる
- 住宅密集地に住んでいる


そもそもカバー工法とは、簡単にいうと、既存の屋根の上から新しい屋根素材をかぶせる(カバーする)工法のこと。
既存の屋根材の解体や撤去、処分にかかる手間がなくなるため、葺き替えよりも工期も短くて済む上に、解体工事費・廃材処理費にかかるコストも安く抑えられます。


2004年以前に施工された建築物の建材には、アスベストを含んだものがあります。アスベストを含む建材は、環境への負荷がかかるため解体も難しく、解体費・廃材処理費も高額で、なんと廃棄の費用が葺き替え工事と同じくらいになってしまうことも。
特にコロニアル屋根の場合は、現在使用されているものだとアスベストの有無が判別つかないので、基本廃棄するよう扱っていますから、コロニアル屋根の家にお住まいの場合は特に注意が必要です。
廃材をほとんど出さないカバー工法は、万が一アスベストが含まれている屋根にも適した工法です。
「でも、アスベストを含んだ建材でできた家に住んでいて平気なの!?」と思う方もいるかもしれませんが、破壊や粉砕しなければ空気中に飛散することはないので、ご安心下さい。
メンテナンスというと塗装が一番に浮かぶかもしれません。確かに、塗装は価格もリーズナブルなのは間違いありません。
しかし、塗装でのメンテナンスには限界があるのです。
屋根がカラーベスト材である場合は屋根自体の寿命がそれほど長くないので、何度も塗装すること自体が困難です。それ以外の屋根材に関しても、下地が傷んでしまった場合など、最終的には葺き替えをする必要があります。

カバー工法は塗装よりも1回の施工にかかる金額は高くなりますが、長期的なスパンで見れば、塗装を繰り返した場合にくらべて断然コストを安く抑えられるので、実は経済的なのです。
カバー工法は、既存の屋根材の上に直接施工するのではなく、元々の屋根の上に防水紙を設置して、その上に新しい屋根材を重ねていきます。
さらに防水紙を設置する際、上下の防水紙を10cmほど重ねて施工することで、仮に屋根材の下に水分が入り込んでも屋内まで浸入しないので、雨漏りも改善できるのです。

屋根が二重になるので、カバー工法で施工することによって遮音性アップが見込まれます。
また、最近の屋根材には屋根材表面を天然石で加工しているものもあり、金属瓦独特の雨音をカットでき、雨の日でも快適に過ごすことができます。遮音性、耐熱性以外にも、重量が軽く住宅に負担をかけないもの、保証が充実しているもの、デザイン性に優れたものなど、様々な性能を持つ屋根材がたくさんあります。
ニーズに合った屋根材で施工できることも、カバー工法の重要なメリットです。

外壁のリフォームには、自分の住まいだけではなく、近隣にお住まいのご近所さんの生活にも多かれ少なかれ影響を及ぼします。
一軒一軒の間隔が大きい地域ならばまだしも、住宅密集地の多い茨城では、ご近所さんに与える影響も大きいので、十分な配慮が必要となり、その分の工期や人工代が必要になる可能性があるのです。

- お隣との境界が違うとここが大変
-
- 足場を組むのが大変!その分工期と人工代が必要
- 既存屋根材撤去も大変!その分工期と人工代が必要
- 工事中、埃や音が出てしまう

-
カバー工法は既存の屋根材に新しい屋根材を重ねる工法なので、表面が平らな屋根にはうってつけなのですが、「瓦」「スレート波板」「金属たて葺き」の屋根には施工できないので、注意が必要です。
-
カバー工法は、既存の屋根の上にもう一枚屋根を被せる工事ですので屋根の重量は被せた屋根の分重くなります。
例えば、一般的なコロニアル屋根に金属屋根材でカバー工法を行った場合、重さは約25kg/㎡になります。一般的な瓦屋根の重さは約60kg/㎡なので、それと比べればかなり軽量ですが、耐震上全く問題が無いとは言い切れない場合がございます。
-
屋根が2重になるので、今後雨漏りや修理が必要になった場合、原因の特定が難しくなる可能性があります。場合によっては、その分施工費が高くなる可能性もゼロとは言い切れません。
そもそもメンテナンスが最小限で済むように、施工品質の高い業者に依頼することをおすすめします。

- シルキーG2
-
-
屋根平米単価※足場代別途¥11,000~
裏面はウレタンフォーム+アルミライナー紙で、さらに断熱性能がアップ。豪雨・強風にも心強い!
工事内容防水シート、本体取り付け
- スーパーガルテクト
-
-
屋根平米単価※足場代別途¥12,000~
ガルバリウムの3倍の耐食性をもつ、SGL鋼板。SGL鋼板とは、さらなる耐食性向上を実現した次世代の鋼板です。
とくに厳しい腐食条件下において、その効果は抜群。遮熱性鋼板と断熱材の相乗効果で優れた断熱性能を発揮します。工事内容防水シート、本体取り付け