
龍ヶ崎市 T様邸 屋根カバー工事


龍ヶ崎市でダイワハウスのお家をニチハの横暖ルーフSにて屋根カバー工法が完工致しました。
今回は屋根カバー工法を行いました。
築30年のお家になります。当初は屋根カバー工法ではなく、屋根塗装工事をお客様はご検討をされていました。数社相見積もりをされ、屋根カバー工法をご提案したのは弊社だけでした。しかし、屋根の状態を考えると、塗装ではなく、屋根カバー工法が必要なため、ご納得いくまでしっかりとご説明をさせていただき、今回は弊社にて屋根カバー工法を行いました。
工事の概要
住所 | 茨城県龍ヶ崎市 |
---|---|
施工内容 | 屋根カバー工法 |
工期 | 約10日 |
築年数 | 約30年 |
使用商材・建材 | 屋根材メーカー:ニチハ 商品名:横暖ルーフS 色:ブラウン 防水シート:タジマ タディスセルフカバー(改質アスファルトルーフィング) |

施工完了(大屋根)
屋根カバーの施工写真
施工前の様子
施工中の様子
施工中の様子

屋根洗浄
(カバー工法の為、洗浄をする必要はないですが、既存のコケやカビがある状態でカバー工法は気分がよくないので弊社では洗浄を行っています。)
施工中の様子

屋根洗浄
(カバー工法の為、洗浄をする必要はないですが、既存のコケやカビがある状態でカバー工法は気分がよくないので弊社では洗浄を行っています。)
施工中の様子

防水シート取り付け(大屋根)
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。
施工中の様子

防水シート取り付け(大屋根)
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。
施工中の様子

防水シート取り付け(大屋根)
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。
施工中の様子

防水シート取り付け(大屋根)
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。
施工中の様子

防水シート取り付け(下屋根)
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。
施工中の様子

屋根本体取り付け(大屋根)
※屋根の端を上に立ち上げることにより、中に雨が入らないようにしています。)
施工中の様子

屋根本体取り付け(大屋根)
※屋根の端を上に立ち上げることにより、中に雨が入らないようにしています。)
施工中の様子

雨押さえ施工
(雨押さえは雨漏れがしやすい箇所の為、雨仕舞をしっかりと行いました。
※屋根の下に板金を入れ、雨が中に入らないようにしています。)
施工中の様子

雨押さえ施工
(雨押さえは雨漏れがしやすい箇所の為、雨仕舞をしっかりと行いました。
※板金の繋ぎ目にコーキングを打ち、中に雨が入らないようにしています。)
施工中の様子

雨押さえ施工
(雨押さえは雨漏れがしやすい箇所の為、雨仕舞をしっかりと行いました。
※板金の繋ぎ目にコーキングを打ち、中に雨が入らないようにしています。)
施工中の様子

棟板金下地取り付け
(今回は金属下地を使用しました。)
※一般的にある、木や樹脂の下地よりも耐久性に優れています。)
施工中の様子

棟板金下地取り付け
(今回は金属下地を使用しました。)
※一般的にある、木や樹脂の下地よりも耐久性に優れています。タカハシ塗装のこだわりの一つです。)
施工中の様子

棟板金下地取り付け
(今回は金属下地を使用しました。)
※一般的にある、木や樹脂の下地よりも耐久性に優れています。)
施工中の様子

棟板金下地取り付け
(今回は金属下地を使用しました。)
※一般的にある、木や樹脂の下地よりも耐久性に優れています。)
施工中の様子

換気棟取り付け
(換気棟を取り付けることにより、冬は結露対策になり、夏は室内温度上昇を制御してくれます。)
担当者からお客様へ