飛んでいきます!
飛んでいきます!

[受付]9:00~19:00 [定休]月曜日 メール・LINEは24時間受付中!

[受付]9:00~19:00 [定休]月曜日

施工事例

阿見町 O様邸 屋根カバー工事(屋根カバー工法)

茨城県阿見町で築30年のコロニアル屋根の屋根カバー工法が完工致しました。

【お客様のご要望】:築30年になります。屋根の板金と屋根の状態が気になります。お隣2件がタカハシ塗装で工事しているのを見てご相談しました。一度屋根の調査をお願いします。

【ご提案】:お問い合わせありがとうございます。現地調査にお伺いをさせていただき屋根の調査をさせていただきました。数年前に屋根塗装を行ったということでしたが、色の変退色が確認できました。築年数と今後の状態を考え、今回は屋根カバー工法でご提案させていただきました。

Overview

工事の概要

住所 茨城県阿見町
施工内容 屋根カバー工法(屋根カバー工事)
工期 約8日
築年数 築30年
使用商材・建材 ●屋根材メーカー:アイジー工業
    商品名:スーパーガルテクト
      色:Sシェイドモスグリーン

防水シート:タジマ
     タディスセルフカバー粘着タイプ(改質アスファルトルーフィング)

棟板金下地:金属下地

担当者からお客様へ

屋根カバーの施工写真

BEFORE

施工前の様子

施工前:大屋根
屋根の変退色が確認できました。

施工前の様子

施工前:大屋根
屋根の変退色が確認できました。

施工前:大屋根

施工前の様子

施工前:大屋根

施工前(大屋根)

施工前の様子

施工前(大屋根)

UNDER CONSTRUCTION

施工中の様子

足場組立<br />
(足場当日が風が強かった為、飛散防止シートは一旦束ね、後日シートを復旧しました。)

足場組立
(足場当日が風が強かった為、飛散防止シートは一旦束ね、後日シートを復旧しました。)

施工中の様子

足場組立<br />
(足場当日が風が強かった為、飛散防止シートは一旦束ね、後日シートを復旧しました。)

足場組立
(足場当日が風が強かった為、飛散防止シートは一旦束ね、後日シートを復旧しました。)

使用材料<br />
→アイジー工業<br />
(色:Sシェイドモスグリーン)

使用材料
→アイジー工業
(色:Sシェイドモスグリーン)

施工中の様子

使用材料<br />
→アイジー工業<br />
(色:Sシェイドモスグリーン)

使用材料
→アイジー工業
(色:Sシェイドモスグリーン)

使用材料<br />
→アイジー工業<br />
(色:Sシェイドモスグリーン)

使用材料
→アイジー工業
(色:Sシェイドモスグリーン)

施工中の様子

使用材料<br />
→アイジー工業<br />
(色:Sシェイドモスグリーン)

使用材料
→アイジー工業
(色:Sシェイドモスグリーン)

屋根:高圧洗浄<br />
(カバー工法の為、洗浄をする必要はないですが、既存のコケやカビを落とす為、高圧洗浄を行っています。)

屋根:高圧洗浄
(カバー工法の為、洗浄をする必要はないですが、既存のコケやカビを落とす為、高圧洗浄を行っています。)

施工中の様子

屋根:高圧洗浄<br />
(カバー工法の為、洗浄をする必要はないですが、既存のコケやカビを落とす為、高圧洗浄を行っています。)

屋根:高圧洗浄
(カバー工法の為、洗浄をする必要はないですが、既存のコケやカビを落とす為、高圧洗浄を行っています。)

既存の棟板金撤去<br />
(役物撤去)<br />
<br />

既存の棟板金撤去
(役物撤去)

施工中の様子

既存の棟板金撤去<br />
(役物撤去)<br />
<br />

既存の棟板金撤去
(役物撤去)

既存の棟板金撤去<br />
(役物撤去)<br />
<br />
※築30年経過の棟板金の貫板です。劣化が確認できました。

既存の棟板金撤去
(役物撤去)

※築30年経過の棟板金の貫板です。劣化が確認できました。

施工中の様子

既存の棟板金撤去<br />
(役物撤去)<br />
<br />
※築30年経過の棟板金の貫板です。劣化が確認できました。

既存の棟板金撤去
(役物撤去)

※築30年経過の棟板金の貫板です。劣化が確認できました。

既存の棟板金撤去後

既存の棟板金撤去後

施工中の様子

既存の棟板金撤去後

既存の棟板金撤去後

唐草スターター取り付け<br />
(屋根カバー工事の際に一番最初に取り付ける金物です。)<br />
<br />
※既存の雨どいを交換しなくても雨水が雨どいに流れるように、セットバックスターターという唐草を使用しています。通常の唐草でカバー工法を行うと、雨水が雨どいに流れなくなる可能性があります。

唐草スターター取り付け
(屋根カバー工事の際に一番最初に取り付ける金物です。)

※既存の雨どいを交換しなくても雨水が雨どいに流れるように、セットバックスターターという唐草を使用しています。通常の唐草でカバー工法を行うと、雨水が雨どいに流れなくなる可能性があります。

施工中の様子

唐草スターター取り付け<br />
(屋根カバー工事の際に一番最初に取り付ける金物です。)<br />
<br />
※既存の雨どいを交換しなくても雨水が雨どいに流れるように、セットバックスターターという唐草を使用しています。通常の唐草でカバー工法を行うと、雨水が雨どいに流れなくなる可能性があります。

唐草スターター取り付け
(屋根カバー工事の際に一番最初に取り付ける金物です。)

※既存の雨どいを交換しなくても雨水が雨どいに流れるように、セットバックスターターという唐草を使用しています。通常の唐草でカバー工法を行うと、雨水が雨どいに流れなくなる可能性があります。

唐草スターター取り付け<br />
(屋根カバー工事の際に一番最初に取り付ける金物です。)<br />
<br />
※既存の雨どいを交換しなくても雨水が雨どいに流れるように、セットバックスターターという唐草を使用しています。通常の唐草でカバー工法を行うと、雨水が雨どいに流れなくなる可能性があります。

唐草スターター取り付け
(屋根カバー工事の際に一番最初に取り付ける金物です。)

※既存の雨どいを交換しなくても雨水が雨どいに流れるように、セットバックスターターという唐草を使用しています。通常の唐草でカバー工法を行うと、雨水が雨どいに流れなくなる可能性があります。

施工中の様子

唐草スターター取り付け<br />
(屋根カバー工事の際に一番最初に取り付ける金物です。)<br />
<br />
※既存の雨どいを交換しなくても雨水が雨どいに流れるように、セットバックスターターという唐草を使用しています。通常の唐草でカバー工法を行うと、雨水が雨どいに流れなくなる可能性があります。

唐草スターター取り付け
(屋根カバー工事の際に一番最初に取り付ける金物です。)

※既存の雨どいを交換しなくても雨水が雨どいに流れるように、セットバックスターターという唐草を使用しています。通常の唐草でカバー工法を行うと、雨水が雨どいに流れなくなる可能性があります。

南・西面:防水シート取り付け<br />
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)<br />
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。

南・西面:防水シート取り付け
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。

施工中の様子

南・西面:防水シート取り付け<br />
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)<br />
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。

南・西面:防水シート取り付け
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。

北・東面:防水シート取り付け<br />
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)<br />
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。

北・東面:防水シート取り付け
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。

施工中の様子

北・東面:防水シート取り付け<br />
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)<br />
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。

北・東面:防水シート取り付け
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。

西・北面:防水シート取り付け<br />
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)<br />
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。

西・北面:防水シート取り付け
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。

施工中の様子

西・北面:防水シート取り付け<br />
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)<br />
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。

西・北面:防水シート取り付け
(ビスを使用しない、粘着タイプを使用しました。)
※防水シートは雨漏れを防ぐための重要な役割です。

屋根本体取り付け(大屋根)<br />
<br />
※下から上に屋根本体を貼っていきます。

屋根本体取り付け(大屋根)

※下から上に屋根本体を貼っていきます。

施工中の様子

屋根本体取り付け(大屋根)<br />
<br />
※下から上に屋根本体を貼っていきます。

屋根本体取り付け(大屋根)

※下から上に屋根本体を貼っていきます。

屋根本体取り付け(大屋根)<br />
<br />
※下から上に屋根本体を貼っていきます。

屋根本体取り付け(大屋根)

※下から上に屋根本体を貼っていきます。

施工中の様子

屋根本体取り付け(大屋根)<br />
<br />
※下から上に屋根本体を貼っていきます。

屋根本体取り付け(大屋根)

※下から上に屋根本体を貼っていきます。

屋根本体取り付け(大屋根)<br />
<br />
※下から上に屋根本体を貼っていきます。

屋根本体取り付け(大屋根)

※下から上に屋根本体を貼っていきます。

施工中の様子

屋根本体取り付け(大屋根)<br />
<br />
※下から上に屋根本体を貼っていきます。

屋根本体取り付け(大屋根)

※下から上に屋根本体を貼っていきます。

屋根本体取り付け(大屋根)<br />
<br />
※下から上に屋根本体を貼っていきます。

屋根本体取り付け(大屋根)

※下から上に屋根本体を貼っていきます。

施工中の様子

屋根本体取り付け(大屋根)<br />
<br />
※下から上に屋根本体を貼っていきます。

屋根本体取り付け(大屋根)

※下から上に屋根本体を貼っていきます。

屋根本体取り付け(大屋根)<br />
<br />
※下から上に屋根本体を貼っていきます。

屋根本体取り付け(大屋根)

※下から上に屋根本体を貼っていきます。

施工中の様子

屋根本体取り付け(大屋根)<br />
<br />
※下から上に屋根本体を貼っていきます。

屋根本体取り付け(大屋根)

※下から上に屋根本体を貼っていきます。

雪止め取り付け<br />
(メーカー純正品使用)

雪止め取り付け
(メーカー純正品使用)

施工中の様子

雪止め取り付け<br />
(メーカー純正品使用)

雪止め取り付け
(メーカー純正品使用)

棟板金下地取り付け<br />
(弊社オリジナルの金属下地を使用しました。)<br />
※一般的にある、木や樹脂の下地よりも耐久性に優れています。)

棟板金下地取り付け
(弊社オリジナルの金属下地を使用しました。)
※一般的にある、木や樹脂の下地よりも耐久性に優れています。)

施工中の様子

棟板金下地取り付け<br />
(弊社オリジナルの金属下地を使用しました。)<br />
※一般的にある、木や樹脂の下地よりも耐久性に優れています。)

棟板金下地取り付け
(弊社オリジナルの金属下地を使用しました。)
※一般的にある、木や樹脂の下地よりも耐久性に優れています。)

棟板金下地取り付け<br />
(弊社オリジナルの金属下地を使用しました。)<br />
※一般的にある、木や樹脂の下地よりも耐久性に優れています。)

棟板金下地取り付け
(弊社オリジナルの金属下地を使用しました。)
※一般的にある、木や樹脂の下地よりも耐久性に優れています。)

施工中の様子

棟板金下地取り付け<br />
(弊社オリジナルの金属下地を使用しました。)<br />
※一般的にある、木や樹脂の下地よりも耐久性に優れています。)

棟板金下地取り付け
(弊社オリジナルの金属下地を使用しました。)
※一般的にある、木や樹脂の下地よりも耐久性に優れています。)

棟板金取り付け<br />
(棟包とも言います。)

棟板金取り付け
(棟包とも言います。)

施工中の様子

棟板金取り付け<br />
(棟包とも言います。)

棟板金取り付け
(棟包とも言います。)

AFTER

施工後の様子

施工完了:大屋根<br />
これで防水性はバッチリです✨

施工完了:大屋根
これで防水性はバッチリです✨

施工後の様子

施工完了:大屋根<br />
これで防水性はバッチリです✨

施工完了:大屋根
これで防水性はバッチリです✨

施工完了:大屋根

施工完了:大屋根

施工後の様子

施工完了:大屋根

施工完了:大屋根

施工完了:大屋根

施工完了:大屋根

施工後の様子

施工完了:大屋根

施工完了:大屋根

施工完了:大屋根

施工完了:大屋根

施工後の様子

施工完了:大屋根

施工完了:大屋根

PROFILE

担当したスタッフ

高橋 慶太
高橋 慶太
安い!速い!長持ち!と言っていただける外壁・屋根塗装をご提供します!