外壁・屋根塗装における断熱塗料とは?遮熱塗料との違いや効果を解説
- 外壁塗装
「断熱塗料って遮熱塗料とは違うの?」
「屋根塗装で断熱塗料を使用した場合の効果を知りたい」
外壁塗装や屋根塗装で、断熱塗料を使用すると住宅の断熱性を高められます。
しかし、使用する色や塗料の種類によって効果が大きく異なるため、外壁塗装で断熱塗料を使用する際は塗料選びが重要です。
本記事では、断熱塗料の効果や効果を高めるポイントなどについて解説します。
遮熱塗料との違いについても紹介しますので、外壁塗装や屋根塗装を検討中の方はぜひ参考にしてください。
外壁・屋根塗装で使用される断熱塗料とは
断熱塗料とは、熱伝導(温度が高いものから低いものに熱が移動する現象)を抑制する効果をもつ塗料のことです。
断熱塗料を使用することで、外部から伝わる熱が建物内に移動することを抑制し、室内の温度上昇を抑えられます。
また、室内の暖められた空気が外に放出されるのも抑制できるため、冬場も快適に過ごすことが可能です。
室内の温度を一定にしやすくなることから、冷暖房費の節約にもつながります。
外壁・屋根塗装における断熱塗料と遮熱塗料の違い
遮熱塗料は、太陽光を反射させて室内の温度上昇を抑える塗料です。
夏場の温度上昇を抑える点では、断熱塗料と共通しています。
しかし遮熱塗料は室内の熱を保つ効果はなく、冬場の室内を温める太陽の熱も反射させてしまうため、冬場は室温が下がりやすくなります。
夏場の暑さ対策できる塗料であればどちらの塗料も効果的ですが、冬場も含め年中快適に過ごしたい場合は断熱塗料の使用が適しています。
外壁・屋根塗装で断熱塗料を使用するメリット
外壁や屋根の塗装で、断熱塗料を使用するメリットは以下のとおりです。
・1年中快適な室温を保てる
・冷暖房費を節約できる
・結露の発生を抑制できる
・防音効果が期待できる
それぞれ詳しく解説します。
1年中快適な室温を保てる
断熱塗料を使用することで、1年中快適な室温を保てるようになります。
断熱塗料には、室内外の熱伝導を抑制する効果があります。
夏場は外部からの熱が室内に伝わるのを防ぎ、冬場は室内の暖められた空気を保つことが可能です。
屋根や外壁の塗装に断熱塗料を使用することで、夏は涼しく冬は暖かい1年中快適な室内環境をつくれます。
冷暖房費を節約できる
断熱塗料を使用することで、冷暖房費を抑えられます。
断熱効果により、外の気温が室内に影響されにくくなるため、冷暖房の使用頻度を抑えることが可能です。
室内の温度が外部に放出することを抑制できることから、冷暖房の温度を過剰に上げたり下げたりする必要もなくなり、節電につなげられます。
結露の発生を抑制できる
断熱塗料は、建物内部や外壁に結露が発生するのを防ぐ際にも効果的です。
結露は温度変化が大きいほど発生しやすくなります。
結露が発生すると、カビの発生や建物内部の腐敗の原因になりかねません。
断熱塗料を使用することで、外の気温が直接室内に伝わるのではなく、緩やかに伝わるようになります。
急激な温度変化が起こらないため、結露の発生を抑制し建物の耐久性の維持につなげられます。
防音効果が期待できる
断熱塗料は防音効果も期待できます。
断熱塗料は、一般的な塗料と比較すると塗膜が厚い点が特徴です。
塗膜が厚いことで雨音や車の音が気にならなくなるのはもちろん、室内の話し声が外に漏れるのも防げます。
断熱効果だけではなく、防音効果も併せて期待できるのは、快適な生活環境を整えるうえで嬉しいポイントといえます。
外壁・屋根塗装で断熱塗料を使用するデメリット
断熱塗料には、以下のようなデメリットもあります。
・断熱塗料だけでは十分な効果が得られない場合がある
・施工技術によって断熱効果の差がでやすい
・一般的な塗料よりも高額になりやすい
外壁や屋根の塗装に断熱塗料の使用を検討している場合は、デメリットも把握したうえで選択しましょう。
断熱塗料だけでは十分な効果が得られない場合がある
断熱効果に優れた塗料を使用した場合でも、十分な効果が得られない場合があります。
室内が暑くなるのは、外壁や屋根以外が原因となる場合も多いためです。
たとえば、大きい窓がある住宅の場合、窓から差し込む太陽光により室内が温められてしまいます。
使用している建材によっても熱の通りやすさが異なるため、断熱塗装だけではカバーできる範囲が限られています。
住宅の断熱性を高めるには、暑くなる原因を把握して、自宅に適した暑さ対策を実施することが重要です。
施工技術によって断熱効果の差がでやすい
断熱塗料は施工技術によって断熱効果に差がでやすい点も特徴です。
断熱塗料はこまめな撹拌作業が必要であり、一般的な塗料よりも扱いにくい塗料です。
断熱塗料の効果を最大限に引き出すにはムラなく均一に塗ることが大切で、塗料の特徴を理解して適切に扱える業者への依頼が必須となります。
DIYで塗装をしてしまうと、ムラができてしまい断熱効果が軽減してしまう可能性があります。
外壁や屋根の塗装で断熱塗料を使用する場合は、断熱塗装の実績が豊富な業者への依頼を検討しましょう。
一般的な塗料よりも高額になりやすい
断熱塗料は、一般的な塗料と比較すると塗料代が高額な傾向にあります。
断熱塗料の費用相場は、1平方メートルあたり3,000~6,000円です。
一般的な塗料の種類と比較すると、以下のように断熱塗料のほうが高額であることがわかります。
・シリコン塗料:2,300~3,500円/平方メートル
・フッ素塗料:3,500~5,000円/平方メートル
ただし、断熱塗料は塗膜が厚く耐久性に優れているのがメリットです。
一度にかかる塗装費用は高額になりやすいですが、こまめな塗装が不要で冷暖房費の節約もできるため、長期的に見ると費用を抑えられます。
外壁・屋根塗装でより断熱効果を高めるポイント
外壁・屋根塗装でより断熱効果を高める方法として、以下の3つを紹介します。
・白色や淡い色の塗料を使用する
・断熱材と併用する
・小屋裏を換気する
自宅の断熱性をより高めるためにも、ぜひ3つのことを試してみましょう。
白色や淡い色の塗料を使用する
断熱塗料を使用する際は白や淡い色など明るい色を選びましょう。
明るい色は光を反射させる効果が高いため、夏の暑さを軽減することが可能です。
一方で黒や紺など濃い色は、光を吸収しやすく、断熱効果が軽減してしまいます。
外壁や屋根の塗装で断熱塗料を使用する場合は、効果を実感しやすい白や淡い色がおすすめです。
断熱材と併用する
断熱塗料の効果を高めるには、住宅自体の断熱性を高める対策もしましょう。
屋根や外壁、床下などに断熱材や断熱パネルを施工することで住宅の断熱性が向上します。
断熱材が入っているのに効果を実感できない場合は、断熱材の状態や設置箇所を確認することをおすすめします。
ほかにも内窓の取り付けや複層ガラスへの変更など、窓のリフォームをすることで住宅の断熱性を高められます。
小屋裏(屋根裏)を換気する
住宅の室内温度を快適にするには、小屋裏(屋根裏)を換気することも大切です。
空気は温度が高いほど上に移動する習性があるため、小屋裏は温度が上昇しやすくなります。
小屋裏を換気することで熱をもった空気が外に放出されるため、室内に熱が伝わりにくくなり、室内の冷暖房の効きがよくなります。
小屋裏を換気するには、屋根裏の空気が滞りやすい場所に換気口を設置して、熱をもった空気を逃がすようにしましょう。
外壁や屋根は断熱塗料で塗装して年中快適に過ごそう
外壁や屋根の塗装で断熱塗料を使用すると、年中快適な室温となり冷暖房費の節約が期待できます。
断熱塗装での効果を高めたい場合は、白色や淡い色の塗料を使用するのがおすすめです。
しかし、住宅の造りや築年数などによっては、断熱塗料だけでは効果を実感できないケースもあります。
住宅の断熱性を高めるには、暑くなる原因を把握して、自宅に適した暑さ対策を実施するのが適切です。
タカハシ塗装でも断熱塗料を使用した外壁・屋根塗装に対応しています。
外壁や屋根の状態を把握して、最適な塗料を提案しますので、外壁・屋根塗装に関してお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。