塗装におけるシーラーとは?重要な役割や種類、注意点を紹介
- 外壁塗装
「外壁塗装でシーラーの工程が必要ってあるけど本当なの?」
「そもそもシーラーってなに?」
外壁塗装や屋根塗装において、下塗りとして使用されるシーラーは必要不可欠です。
しかし、塗装後の見た目ではシーラーの有無が分からないため、本当に必要なのか疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、塗装で使用されるシーラーとはなにかを詳しく解説します。
これから屋根や外壁の塗装を実施する方は、シーラーの必要性を把握しておきましょう。
シーラーとは
塗装で使用されるシーラーとは、下塗り塗料の一種です。
英語の「seal(密封、封じる、塞ぐ)」が語源となっています。
外壁や屋根の塗装では、一般的に下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが行われ、下塗りの際にシーラーを用います。
住宅塗装において、丈夫で美しい塗膜を仕上げるためにはシーラーが必要不可欠です。
シーラーとプライマーおよびフィラーとの違い
下塗りで使用される塗料には、シーラー以外の塗料もあります。
シーラー以外の下塗り塗料は、以下のとおりです。
・プライマー
・フィラー
それぞれの特徴やシーラーとの違いを確認していきましょう。
プライマー
プライマーとは、英語の「primary(最初の)」が語源で、シーラーと同じく下塗り塗料の一種です。
シーラーとプライマーは明確な違いがなく、ほぼ同じように扱われるケースがあります。
シーラーを含め下塗り塗料の総称としてプライマーと呼ぶケースもあります。
明確な違いはありませんが、しいて言えばプライマーは金属との相性がよく、金属を塗装する際の下地材としてよく使用されるのが特徴です。
フィラー
フィラーとは英語の「filler(詰め物、充填)」が語源で、下地調整に優れた下塗り塗料のことです。
外壁の凹凸を滑らかにでき、モルタル外壁やひび割れのような劣化が進行している壁などに使用されます。
ひび割れの場合は弾性力の高い「微弾性フィラー」が多く使われています。
微弾性フィラーを使用することで、補修後のひび割れを抑えることが可能です。
シーラーの役割
シーラーの役割は、以下の3つが挙げられます。
・塗料の密着性を高める
・塗料の吸い込みを抑制する
・下地を整える
必要性を把握するためにも、1つずつ確認していきましょう。
塗料の密着性を高める
シーラーには、外壁や屋根などの塗装面と塗料の密着性を高める役割があります。
シーラーをせずにそのまま塗装してしまうと、グレードの高い塗料で中塗り、上塗りしても数年で剥がれてしまう可能性が高くなります。
塗料を塗装面にしっかり密着させて、塗装を長持ちさせるためにもシーラーは必須です。
塗料の吸い込みを抑制する
シーラーには、上塗り塗料の吸い込みを抑制させる役割があります。
シーラーをせずにいきなり塗料を塗ると、外壁材や屋根材が塗料を吸い込んでしまいます。
塗料の吸い込みは、外壁材や屋根材の劣化が進行しているほど大きくなるので注意が必要です。
外壁材や屋根材が塗料を吸い込むと、色ムラが発生し、本来必要な塗膜の厚みが得られなくなります。
色ムラにより見た目が悪くなることはもちろん、塗膜の耐久性も低下するためシーラーは必要です。
下地を整える
シーラーには下地を補修し整える役割があります。
外壁や屋根の塗装では、必ず下地調整が実施されます。
細かいひび割れや凹凸を下塗りでなくすことにより、耐久性が向上し、美しく仕上げることが可能です。
ただし、劣化状況によっては、シーラー以外の下塗り塗料を使用する場合もあります。
塗料本来の耐久性や美しさを得るには、劣化状況に適した下塗り塗料を選択することが重要です。
シーラーの種類
下塗り塗料として使用されるシーラーには、さまざまな種類があります。
シーラーの種類は、大きく分けると以下のとおりです。
・水性シーラー
・油性シーラー
それぞれの違いを確認して、適切なシーラーを使用しましょう。
水性シーラー
水性シーラーとは、塗料の主成分が水でできている下塗り塗料です。
塗装面に水性シーラーを塗ると、塗料内の水分が蒸発して塗膜ができます。
水性シーラーは、取り扱いやすく臭いもきつくないため、室内やDIYでの使用に向いています。
一方で、油性シーラーよりも耐久性が劣るため、外壁や屋根塗装の下塗りには使用しないのが一般的です。
油性シーラー
油性シーラーとは、有機溶剤が含まれた下塗り塗料です。
塗装面に油性シーラーを塗ると、塗料に含まれる溶剤が揮発して塗膜が形成されます。
油性シーラーは耐久性や耐候性、防水性に優れており、外壁や屋根の下塗り塗料に適しています。
ただし、臭いがきつく取り扱いが難しいため、油性シーラーは塗装業者が使用するのが一般的です。
シーラーの塗装方法
シーラーは主に2つの方法のどちらかで塗装します。
・ローラー工法
・吹き付け工法
それぞれの工法のメリットやデメリットを確認してみましょう。
ローラー工法
ローラー工法とは、名前のとおりローラーを使用してシーラーを塗装する工法です。
シーラー塗装においてもっともスタンダードな工法で、すべて手作業で行われます。
ローラー工法のメリットは、塗料を必要な分だけ使用するため無駄のない施工が可能な点です。
デメリットは、手作業で行うため作業者の技術が必要になることが挙げられます。
ローラー工法でシーラーを塗装する場合は、優れた技術を持った職人に依頼することが重要です。
吹き付け工法
吹き付け工法とは、スプレーガンという道具を使用してシーラーを塗装する工法です。
吹き付け工法のメリットは、作業スピードが早い点が挙げられます。
一方デメリットは塗料の粒子が風に飛ばされやすいため、ムダになる塗料の量が多いことです。
ほかにも、強風時には塗装が難しく、天候により作業できる日が限られている点もデメリットとなります。
シーラー塗装における注意点
外壁や屋根の塗装を美しく丈夫に仕上げるには、シーラーの適切な使用が必須です。
シーラー塗装における注意点は、以下の2つが挙げられます。
・適切なシーラーを選択する
・乾燥時間を遵守する
それでは、1つずつ確認していきましょう。
適切なシーラーを選択する
シーラーは、下地材や劣化状況に適したものを使用しないと、十分な効果が発揮されません。
適切なシーラーは、状況を確認したうえで業者側から提案されるケースが一般的です。
業者側から下塗り塗料を提案された場合でも、塗料カタログを確認し、屋根や外壁材に適したシーラーか確認しておきましょう。
乾燥時間を遵守する
外壁や屋根の塗装で使用される塗料は、シーラーを含めて十分な乾燥時間が必要です。
乾燥時間が不十分だと、施工不良の原因となります。
適切な乾燥時間は塗料ごとに異なるため、カタログを確認しましょう。
業者に依頼する場合は、塗装スケジュールで適切な乾燥時間が設けられているか聞くことをおすすめします。
塗装はシーラーの必要性を理解したうえで実施しよう
外壁塗装や屋根塗装において、シーラーは必要不可欠な存在です。
シーラーを使用することで、丈夫で長持ちする塗装を美しく仕上げられます。
ただし、屋根や外壁の状況によっては、シーラー以外の下塗り塗料が適している場合もあります。
シーラーの効果を高めるには、状況に適した塗料を選択して、適切な乾燥時間を設けることが大切です。
塗装を実施する際は、適切な下塗り塗料を提案してくれる業者を見つけましょう。
なお、タカハシ塗装ではより塗装が長持ちするよう、下塗りを2回しています。
塗装作業をすべて自社施工で対応しているため、柔軟な対応が可能です。
高品質な仕上がりをお手頃価格で実現しておりますので、外壁や屋根の塗装を依頼したい方は、お気軽にお問い合わせください。